top of page

  天ぷら名人が語る「使えるやきもの論」(2)

​●2003年3月

本稿は、料理人早乙女哲哉氏の仕事哲学を、私由良が聞き書きした『天ぷら「みかわ」名人の仕事』(発行元プレジデント社)から選んだ。本書はすでに絶版。アマゾンでは2018年3月6日現在、6383~8800円でユーズドが出品されている。人にやたらと配らず、たくさん抱えていればよかった!
白石和宏 作  麦酒杯

100万円も500円も使う意味ではみな同じ

だけどさ、一方で私なんかは、どんなものでも作家の作品として買っているんだよ。要するにたんなる道具としては買っていない。しょうゆ差しであろうが、塩入れであろうが、全部作家の作品として認めて買っているのね。その点、一般の人たちが例えば急須を買おうすると、たんに急須として買うんですよ。それ以上にいろんな部分でアプローチしてくるのが作家の作品なんだけどね。
 

ま、使っちゃうと、どんな作品もたしかに道具なんですよ。だけど、単純に用を足してくれるだけではなくてさ、自分を楽しませてくれる道具のほうがいいじゃない? だから、作る側も使う側も勉強が足りない人がいっぱいいてね、もうちょっとそういう点を啓蒙し合って、双方が噛み合ったらいいと思うよ。そういうのが文化って言うんだからさァ。


例えばさ、買うほうは値段で判断する人が多いんだよね。高いから買えないとかさ、逆に高いからいいやきものだと思って買っちゃったりしてさ(笑)。1万円のぐい呑みが売れちゃったりするわけでしょ? 100万円もしたって材料費はたかだか500円程度のものよ。つまり自分の自信のなさが、あとの99万9500円になるんだよ。


たしかに100万円なら確率的にいいものは多いよ。だけど、500円さえ出したくないものもいっぱいある。逆に安くても100万円の価値のあるものがいっぱいある。3000円も出したら、100万円に勝てるぐい呑みはいっぱいあるよ。だけど、自分の目に自信がないから100万円を買っておけば間違いないと思うわけ。それは芸術品を買う感覚なんだな。


本来使い手がこんなふうに楽しみたいというのを手伝ってくれるのが作家なんだけどね。作家の器って、それ以上でもそれ以下でもなんでもない。で、使い手も作家も同じくらいの意識を持った人たちならばね、ほどほどの値段でやり取りができるでしょ? で、お互いに楽しみを補完できるでしょ? そういうのを作家と言うんだよね。


うん、たしかによその店に比べると、うちの器使いは独特だよね。そりゃやっぱし、やきものを四十年見てきたという自信があってね、オレだったらこういうふうに使ってみせるぞって提案ができる、それがよそにはない雰囲気になっていると思うんだよね。


うちには500円の湯呑みもあるし、100万円のぐい呑みもあるけども、私にとっては100万円がよくて500円が悪いってことはないんだよね。うちのなかにある何千点というやきものは全部オレの目に適ったものだから、100万円も500円も一緒なんだよ。要するに、やきものの楽しみ方ってそういうことね。全部同じレベルで使うことなんだよ。


湯呑み一つでもさ、お茶がうまくてさ、いい気分で使えるとするならばさ、それは100万円でも安いんだよ。で、500円の湯呑みがもしそうだったら、もっとうれしいよね。だけど、使うという意味ではやっぱり同じなの。


まずは使わなきゃね。作家がどんどん作っているんだから、どんどん使ってどんどん壊していかないと(笑)。まあ、それでもうちなんかはしょっちゅう繕って、使えるところまで使っているからさ。よその何十倍も器にぜいたくをしているけども、そのぶんよその何十倍も大事に手入れして使っているんだからね。

​次ページへ
坂本素行作 象嵌珈琲碗
​坂本素行 作 象嵌珈琲碗
●Google Chromでご覧ください
bottom of page